日本の高齢化問題はこれからずっと抱える課題でしょう。
特効薬はなく、地道な努力が必要になる。
そのように覚悟しておいたほうがよいですよね。
とくに、認知症の問題は今大きく注目されています。
元気で健康的な高齢者に比べて、認知症など脳に問題を抱えた高齢者は
サポートする人々の負担が相当に高くなります。
老々介護の時代とはいえ、さすがに認知症の方を1人では支えきれません。
最近話題にあがるのは認知症の方が行方不明になるということ。
以下のサイトでは以下に地域連携をすべきかの意見交換が行われていました。
http://kita-hot.org/archives/1638
認知症の方には行方不明時の「発見・連絡」手段を前もって準備
上記から参考になることは、認知症の方が行方不明になった場合の
「発見・連絡」の手段を前もって準備しておくことですね。
・認知症の方の衣服には住所や名前、電話がわかるものを付ける
・行方不明になった時は顔を知っている人しか捜索できない。
ということは、普段からなるべく地域の方が認知症の方と関わりをもっておく必要がある。
近所付き合いが難しい時代ではあるが、そこは文句を言われてもおせっかいを。。。
・顔写真を撮影しておく
・精神的負担がかなり大きい家族のケア、サポートも重要。
今現在、行方不明になっている認知症の方が身元を特定できるまでには
大きな労力がかかるかもしれませんが、今後、将来的にはなるべく素早い発見が
できるよう、事前の対策をしっかり構築することが必要に思います。
認知症の方は行方不明になることは数多くの事例から明らか。
だとしたら、その後どうやって効率的に探すか。そこが大きなポイントですね。
・認知症の方は自分の名前、住所、連絡先が言えない場合がある
・誰かが認知症の方の顔を知っていなければ、行方不明後に発見されても
身元不明になってしまう
・地域をまたいだ警察同士の情報連携
日本の高齢化社会がいかに住みやすくできるか。
大きな課題ですね。
認知症 行方不明関連のニュースや話題
- 【書評】“人様の迷惑”がない社会へ:NHK取材班著『認知症・行方 … – ニッポンドットコム (2022-11-25)
- 京都で認知症徘徊に対応する合同訓練 「初動が大事」市町またぐ事案備え情報共有 – 京都新聞 (2022-12-13)
- 【行方不明問題】介護施設での無断外出・徘徊を未然に防ぐ「顔 … – Dream News (2022-12-7)
- アプリで認知症不明者を捜索 厚真町で実証実験|NHK 北海道の … – nhk.or.jp (2022-11-22)
- [シニア]認知症の行方不明者 早期発見へ事前対策 – 読売新聞オンライン (2022-11-18)
- 認知症の人に“見守りシール” 各務原市で使い方講座|NHK 岐阜県の … – nhk.or.jp (2022-12-6)
- 専門家に聞く「認知症介護の4つのお悩み」対処法 – 東洋経済オンライン (2022-12-10)
- 県議会の11月定例会が閉会しました。 – 藤井だいすけ(フジイ … – 自社 (2022-12-15)
- 奈良:高齢者保護 訓練で迅速化:地域ニュース – 読売新聞オンライン (2022-12-3)
- 認知症の不明者、早期保護へ訓練 恵庭:北海道新聞 どうしん電子版 – 北海道新聞 (2022-11-17)
- 認知症高齢者 地域で見守る 東伊豆町が不明者捜索訓練、体制強化へ (2022-11-16)
- 大牟田市で認知症行方不明者捜索訓練 声のかけ方など学ぶ (2022-11-14)
- 認知症行方不明者を早期発見 厚真町 専用アプリ導入検討 (2022-11-24)
- 年1000人超の子どもが行方不明!日本の驚く現実 「ミッシング … (2022-12-13)
- 専門家に聞く「認知症介護の4つのお悩み」対処法 介護拒否や物 … (2022-12-9)
- 高齢者保護 訓練で迅速化 (2022-12-2)
- 認知症 ほっとニュース 記事一覧 (2022-12-6)
- 認知症当事者とともにつくるウェブメディア (2022-12-11)
- 「風化させたくない」行方不明フランス人女性の家族、日光署で … (2022-12-14)
- ドクターイワタの認知症ブログ~認知症専門外来と認知症専門往診 … (2022-12-11)
- 愛知 豊橋 ”バスの来ないバス停”を寄贈 認知症への対応|NHK 東海のニュース (2022-11-15)
- 一年越しの「いいね❗️」 – アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜 (2022-10-19)
- おママと数の概念 – アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜 (2022-10-8)
- 薬の飲み忘れ対策に「見慣れたカレンダー」がベストだった話(薬が少ない場合に限る)~義母がちょこっと認知症④ – 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録 (2022-9-6)
- 迷い人捜索や人命救助に 防犯カメラ映像をAI解析 (2022-8-20)
- 高齢の親へ重要な郵便物が届く時期には声をかける(2022年は保険証が2回届くので特に注意!)~離れて暮らす実親の介護7 – 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録 (2022-7-31)
- 恐ろしい…年間8万人が行方不明になる、知られざる日本の実態(幻冬舎ゴールドオンライン) (2022-7-24)
- 和歌山県みなべ町で行政主体の徘徊探知機がリリース – ケアマネ介護福祉士のブログ (2022-7-12)
- 認知症の方の行方不明者が多く驚きました – 私、今『相続』で困ってませんので! (2022-7-4)
- 買い物に行ったきりの妻、祭り会場で消えた父… 帰り待つ家族の思い | 毎日新聞 (2022-6-23)
- おママの遁走未遂事件 – アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜 (2022-5-28)
- 親に忘れられた – アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜 (2022-4-17)
- 映画【インセプション 】2010年アカデミー撮影賞、この難しい映画の意味は「認知症」にも通ずる – あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 (2022-4-17)
- パンキー・メドウス(Angel)→エルビス・プレスリー「キング・クレオール」→ロックの長髪→大谷のAngelsのロン毛&髭選手ほか→マン・バン(男のちょんまげ) – あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 (2022-4-9)
- 映画【バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)】2014年アカデミー賞作品賞ほかのラストシーンの解釈 – あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 (2022-4-6)